ブログBLOG
浄化槽「清掃」作業とは❓
2025.09.16
こんにちは!みつみ環境です!
みつみ環境では生活排水をきれいにするために重要な 浄化槽の維持管理 を承っております!
そんな浄化槽の維持管理について、わからないことだらけで困っていませんか?
今回は浄化槽法の大切な3つの義務である、
浄化槽の「清掃」について わかりやすく解説いたします!
✅浄化槽の清掃はどんなときに、どうやってする?
浄化槽は、使用していると汚泥やスカム(水面に浮く固形物)が溜まってしまいます。
これらが溜まりすぎると、浄化槽の処理能力が低下し、悪臭や詰まりの原因となります。
そのためバキュームカーで汚泥を引き抜く、定期的な「清掃」が必要不可欠です!
★浄化槽の清掃は年に1回以上必要!
年に1回以上行うことが浄化槽法で定められています。
清掃作業では浄化槽内の汚泥やスカムを バキュームカーで引き抜き、浄化槽内をきれいに洗浄 します✨✨
具体的な清掃時期は、浄化槽の使用状況によって異なりますが、一般家庭用の浄化槽では 年に1回~2回が目安 です。
「保守点検」の際に清掃の有無を判定して、適切な清掃時期をお知らせいたします!
放流水の水質悪化や悪臭などのトラブルを防ぎ、
安心・安全・快適 な生活 を送っていただくためには
「清掃」を適切な時期に行うことが大切です◎
三条市の浄化槽 のことはすべて私たち
みつみ環境 にお任せください!
まずはお気軽に ご依頼・ご相談・無料お見積り を
電話・メール・LINE にてお待ちしております!⬇️
実際の浄化槽清掃の様子です!↓