ブログBLOG
浄化槽「保守点検」とは❓
2025.09.09
こんにちは!みつみ環境です!
みつみ環境では生活排水をきれいにするために重要な 浄化槽の維持管理 を承っております!
そんな浄化槽の維持管理について、わからないことだらけで困っていませんか?
今回は浄化槽法の大切な3つの義務である、
浄化槽の「保守点検」について わかりやすく解説いたします!
✅浄化槽の「保守点検」はいつ、どんなことをする?
「保守点検」では浄化槽が正常に機能しているかを確認し、
不具合があれば早期に発見・対処するために行われます!
点検の頻度は浄化槽の種類や大きさによって、異なりますが、
一般的には 3~4カ月に1回、年に3回以上 が目安となっています!
✅浄化槽保守点検の主な点検内容とは?
主に以下の項目を確認しています!
☑️各装置の機能確認
浄化槽内のブロワと呼ばれる空気を送る装置やポンプが正常に動いているかをチェックします
☑️消毒剤の補充
塩素消毒を行っている浄化槽の場合、消毒剤の残量をチェックし、必要に応じて補充します
☑️処理水の水質確認
処理された水の透明度や匂いなどを確認し、処理状況をチェックします
☑️損傷の確認
浄化槽本体の損傷や、マンホールの蓋のズレがないかなどチェックします
その他、約30項目 を確認します!
浄化槽のトラブルを未然に防ぎ、良好な状態を保つためには
これらの 点検を定期的に実施すること が大切です◎
三条市の浄化槽 のことはすべて私たち
みつみ環境 にお任せください!
まずはお気軽に ご依頼・ご相談・無料お見積り を
電話・メール・LINE にてお待ちしております!⬇️
実際の保守点検の様子です!↓